日本看護学教育評価機構の設立
本機構は、一般社団法人日本看護系大学協議会(以下JANPU)を設立者とする一般財団法人として発足しました。JANPUが2014年から2016年の3年間に積み立てた3,000万円を原資としています。設立者は日本のほぼすべての看護系大学が加盟しているJANPUですが、評価の公正さ、社会への責任の観点から、本機構は独立した組織として設立され、事業の遂行にあたることが求められているという認識が、JANPU理事会、会員校の皆様に広く共有され、設立に至っています。
本機構は、一般社団法人日本看護系大学協議会(以下JANPU)を設立者とする一般財団法人として発足しました。JANPUが2014年から2016年の3年間に積み立てた3,000万円を原資としています。設立者は日本のほぼすべての看護系大学が加盟しているJANPUですが、評価の公正さ、社会への責任の観点から、本機構は独立した組織として設立され、事業の遂行にあたることが求められているという認識が、JANPU理事会、会員校の皆様に広く共有され、設立に至っています。
日本の高等教育機関における看護学教育の質を保証するために、自己評価に基づく看護学教育プログラムの公正かつ適正な評価等を行い、教育研究活動の充実と向上を図ることを通して、国民の保健医療福祉に貢献するために、独立した第三者機関として一般財団法人日本看護学教育評価機構を設立することとしました。
日本の大学における看護学教育の質を保証するために、看護学教育プログラムの公正かつ適正な評価等を行い、教育研究活動の充実と向上を図ることを通して、国民の保健医療福祉に貢献すること
高等教育機関としての大学の組織・管理運営や施設・設備等を重視する機関別評価に比べ、分野別評価は看護学分野のカリキュラムやシラバス、学習成果の適切性、教育・学習方法、教員の教授力など実際の教育活動を評価します。
学位を授与する高等教育においては、学習成果を重視するという方向でグローバル化が進んでいます。分野別評価による教育の質保証は、グローバル化の流れの中で必須です。分野別評価は自分たちの手で看護学教育を充実・発展させる起爆剤となります。
看護学の教育活動を評価するプロセスを通して、教員・職員・学生がそれぞれの責務を十分に認識でき、より自発的に継続的な質改善に取り組むことができます。
分野別評価は、看護学という学問を社会に周知する有効な手立てです。受審校にとっては、分野別評価での認証が質保証の証左として受験生や保護者、就職先等を含む社会へのアピールとなります。
看護系大学が一致して本機構の立ち上げに取り組み、学部(学科、専攻)単位で看護学教育の評価ができる唯一第3者機関は、本機構のみです。